コレクション: お中元・贈り物

お中元とは、もともと「三元(上元・中元・下元)」のひとつで中国の道教の行事でしたが、祖先の霊を供養する仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びついたと言われています。そして日本ではこれが「お盆」という行事と、日頃お世話になった人に贈り物をする「お中元」という習慣となり現在まで残っております。

お中元に様々な風味が楽しめる宇治茶の詰め合わせはいかがですか?
お中元にお勧めのお茶がふじや自慢の宇治茶詰め合わせです。綺麗な茶筒が贈り物にピッタリです。

お中元を贈る時期

東日本では7月はじめから7月15日頃まで、西日本では8月はじめから8月15日頃までに贈るのが一般的とされています。
関東では、立秋(2021年は8月7日)を過ぎると「残暑御見舞」それ以外の地域では「暑中御見舞」とするのが一般的です。

また、目上の方に贈る場合は、「暑中御伺い」・「残暑御伺い」としましょう。